今週の県下の釣り情報

東部エリア

今週は、台風の影響も出始め渡船の出ない所もあり釣りに行ける所も少なかった。室戸岬港離岸堤では、これから遠投カゴ釣りでグレやイサギが狙えるでしょう
中部エリア

宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~45㎝前後が釣れており、一人2~4匹の程の釣果!それにヘダイやアイゴ・ボラ・などもまじる。タイゴやアジゴのエサ取りも多く釣りづらい所も!
底物狙いでは30~40cmのイシガキダイが上がっていた。
西部エリア

 鵜来島の磯では、各ハエで口太グレやイサギがよく釣れており、多い所では一つの磯でイサギ30匹の所も!
 武者泊の磯では、グレの40cmオーバーを頭に10匹前後の釣果の人も!他にシマアジなどもまじる。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温20度を越してきたが内向き外向き共にグレはまだ釣れており、内向きではフカセ釣り・外向きでは遠投カゴ釣りが良いようだ!シマアジもまじる。
中部エリア

宇佐の一文字堤防・中堤防・新堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~45㎝前後が釣れており、一人2~4匹の程の釣果!多い人では9匹の人も!それにマダイやヘダイ・アイゴ・ボラ・などもまじる。底物狙いでは30cmのイシダイ・イシガキダイが上がっていた。投げ釣りのキスもボツボツ釣れだし15cmほどを20匹釣った人もいた。中堤防では、サビキ釣りでサバゴとアジゴが多数釣れていたが、アジゴがだいぶ増えてきた。アオリイカ狙いでは、アジの活きエサで1.7~1.8Kgの良型が上がっていたが500~800gほどのもいる。

西部エリア

 鵜来島の磯では、水島回りでオナガグレがボツボツ出ており50cmオーバーの良型もでた!他に各ハエで口太グレやイサギがよく釣れておりクーラー一杯の人も!
 武者泊の磯では、グレの40cmオーバーを頭に3~6匹程の釣果!それにイサギやマダイもまじる。
河川全域
 
 物部川は、ニゴリがだいぶ取れて来て友釣りで20~30匹の釣果がよく聞かれた!またそれ以上掛けている人もいた。型も13~15cmほどに18cmクラスの魚体もいるよう。今後の雨の状況で増水・ニゴリなどでどんなに変わるか釣行は要注意だ。 

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温19~20度ほどになり型はやや小ぶりになったが内向き外向き共にグレが釣れていた。フカセ釣り・遠投カゴ釣りどちらでも良い。
中部エリア

宇佐の一文字堤防・中堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~40㎝前後が釣れており一人3匹の程の釣果!多い人では5~7匹!それにヘダイやマダイ・グレ・ボラなどまじる。タイゴ・サバゴなどエサ取りも多い。中堤防では、サビキ釣りでサバゴとアジゴが多数釣れていた。

西部エリア

 鵜来島の磯では各地で口太グレやイサギがよく釣れておりクーラー一杯の人も!水島回りではオナガグレの40~45cmがボツボツ出ており55cmの良型もでた!
 武者泊の磯では水温19.7度まで上がったもののグレは良型が出ており46cmを頭に12匹など!それにイサギもまじる。場所によってはグレ2~3匹にイサギ10匹以上と言う所もあった。
河川全域
 
 15日に解禁した物部川は、少々ニゴリもあるが友釣りはやれており良い釣果の人では30~40匹!またそれ以上掛けている人も。型も18cmほどの魚体もいるよう。ただ今後の雨の状況で増水・ニゴリなどでどんなに変わるか釣行は要注意だ。 

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共にグレが釣れておりフカセ釣り遠投カゴ釣りどちらでも良い。底物では、イシガキダイがボツボツ。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛の40cm前後中心に67cmの良型も交えてよくつれていた。それにチダイやガンゾウヒラメ・ギンプグなどもボツボツまじって釣れていた。
宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~40㎝前後が釣れており一人3匹の程の釣果!中堤防では51~42cmのチヌ3匹の人もいた。他にコッパグレ・アイゴ・タイゴ・サバゴなどエサ取りも多い。中堤防では、サビキ釣りでサバゴとアジゴが多数釣れていた。

西部エリア

 鵜来島の水島回りではオナガグレの40~45cmがボツボツ出ている他に55cmの良型口太グレもでた!半夜釣りでは60cmクラスの尾長グレも出ている。
 沖ノ島の磯では二並の東のハナで口太グレやイサギで20匹以上の釣果でクーラー一杯の人も!

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に40cmまでのグレが釣れており全体では40匹程の釣果!マダイの70cm超もでた。
底物では、イシガキダイがボツボツ。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛の40cm前後から55~60cmの良型も交えてよくつれていた。それにチダイやヘダイ・チヌ・カワハギなどもボツボツまじって釣れていた。
宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~40㎝前後が釣れており一人2~5匹の釣果!グレの30~40cmもまじる。サバゴやエサ取りが多く釣りづらい感じになってきたので、紀州釣りがよさそう。多い人では、チヌ6匹にグレ1匹や、チヌ5匹にグレ3匹ヘダイ7匹の人などいた。
アジゴの泳がせウキ釣りやヤエンでは、アオリイカの1Kg前後から2Kgがよく上がっており一人1~3ハイの釣果!2.5Kg2.7Kgなどの大型も連日出ている。ガシラ狙いの人では、25~28cmを5匹交えて100匹釣果!
中堤防では、サビキ釣りでサバゴが多数でていた。

西部エリア

 鵜来島のオナガグレは40~45cmはボツボツ出ているが日によりムラもある。58cmの大型もでたが潮の色により見えない日もある!
 武者泊の磯では、口太グレの45cmクラスを頭に3~4匹から多い人で15匹!他にヒラスズキやイサギ・オオモンハタなどがまじって釣れた所もある。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共にフカセ釣りでグレがボツボツ!これからは遠投カゴ釣りでグレやイサギなど狙えるでしょう。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛の40cm前後やチヌ・レンコダイ・カワハギ・テス・コトヒキなどに、ハマチなど回遊魚も釣れていた。
深場のポイントではアマダイにウッカリカサゴなど根魚もでていた。
宇佐の一文字堤防や中堤防・青灯台では、フカセ釣りでチヌの35~40㎝前後が一人2~3匹の釣果!サバゴが多く釣りづらい感じになってきたが、中堤防ではサビキ釣りでサバゴを600匹にアジゴ30匹と言う人もいた。一文字堤防では、アジゴの泳がせ釣りやヤエンでアオリイカの400g~1.3Kgがよく上がっている!2.3Kg2.4Kg2.5Kgなどの大型も連日出ている。
西部エリア

 鵜来島の水島周りではオナガグレの60cm58cm57cmと大型を頭に全体で10匹以上あがったようでゴールデンウィークに期待大だ!!
 武者泊の磯では、45cmクラスを頭にグレが4~6匹!他にヒラスズキやイサギなどがまじって釣れた所もある。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、今週海も荒れ気味で釣り人もあまり居なかったが、これからは遠投カゴ釣りでグレやイサギなど狙えるでしょう。ルアーでの青物狙いや底物釣りもこれから。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛がよく釣れており70cm前後の良型もまじる。他やチダイやレンコダイ・ヘダイ・コトヒキなど。
宇佐の一文字堤防や中堤防・青灯台では、フカセ釣りでチヌの40㎝前後やグレの30cm前後が一人2~3匹の釣果!サバゴが多くなってきて釣りづらい感じになってきた。一文字堤防では、アオリイカ狙いでは、アジゴの泳がせ釣りやエギングで500g~1.3Kgがよく上がっているが、2.6Kg2.8Kg2.9Kgなどモンスタークラスも連日出ている。
西部エリア

 柏島の磯では、口太・尾長・イサギなどボツボツ!全部合わせてクーラー一杯の人も。底物もイシダイがボツボツ。
 武者泊の磯では、グレにヒラスズキがまじって釣れた所もあり60cmを頭に4本の人も。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤は、大雨の後に水温も16~17度台に落ちたが内向き外向き共にグレは35cmまでが釣れており、二桁釣りの人も。
底物も50cm前後のイシダイがでていた。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛がよく釣れており60cm前後の良型もまじる。他やチダイやオオモンハタ・ヘダイ・イトヨリなど。
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌやマダイの40㎝前後が一人2~3匹の釣果!タイゴ・サバゴ・アイゴ・ヒダリマキ・ガシラなども多い。アジゴの泳がせ釣りでは、アオリイカの1.0Kg~1.9Kgが上がっていた。
西部エリア

鵜来島の磯では、水島周りで尾長グレが良くなり50cmを頭に3匹の人や、45cmを頭に4匹など!他のハエではイサギがよく釣れた所も。
 武者泊の磯では、47cmを頭にグレ5匹にイサギの人やグレにイサギ・オオモンハタ・チヌなどでクーラー一杯の人も。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤は、荒天の日も多くあまり釣りが出来てない。
また落ち着けば、フカセ釣りや遠投カゴ釣りでグレやイサギなど狙えるでしょう。水温も上がってきたのでルアーで回遊魚も良いでしょう。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、真鯛の他モンツキイサギやニベ・ヘダイ・チヌ・ベイケン・ホウボウなど水温が上がっていろいろ魚種がふえてきた。
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの35~49㎝が一人3~4匹の釣果!コッパグレやボラ・フグ・ゲンナイなどエサ取りも増えてきた。他にアジゴの泳がせ釣りで、ヒラメの48cmやアオリイカの1.7Kgと1.4Kgなど上がっていた。
西部エリア

鵜来島の磯では、水島周りで尾長グレが良くなり二番奥奥で60cmを頭に4匹の人や、カベでも51cm頭に4匹!他のハエも尾長グレがよく見えているようで、春の尾長グレシーズンになってきたようだ。
柏島の磯でも、アカバエ回りで尾長グレやイシダイもボツボツ出ている。神崎周辺では口太グレもでていた!
 武者泊の磯では、イサギが好調の所もあり一つのハエで二桁釣りも。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温も19度を超えて上がってきた!フカセ釣りでは内向き外向き共に38cmまでのグレがよく釣れており、全体では一日40~50匹の釣果!外向きではイサギもまじる。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、沖の深場のポイントではアマダイがよく釣れ、1船5人で26匹の日も!他にマハタやウッカリカサゴもまじる。
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの30~40㎝が一人3~4匹の釣果!マダイも釣れており30~40cmが一人2~3匹!60cmオーバーの大型もでていた。他にカゴ釣りでコロダイや、アジの活きエサ釣りでアオリイカの1.4Kgなど上がっていた。
西部エリア

柏島の磯では、底物がよくなってきてイシダイの50cm前後がでていた!
 武者泊の磯でも底物が良くなってきたようで、50cmクラスのイシダイを3匹ほど釣る人も。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温17度台に上がってきた。グレは内向き外向き共に40cmまでがよく釣れており、全体で日に50匹ほどの釣果!
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、沖の深場でアマダイやシロアマダイがよく釣れている他、ウッカリカサゴやオニカサゴなどもまじる。場所によってはカワハギ釣りもやっており1船で60匹ほどの釣果!
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの30~48㎝が一人2~3匹の釣果!他にボラやアイゴ・ベラ・フグなど。
中堤防ではアジの活きエサ釣りで67cmのヒラメも上がった。
西部エリア

鵜来島の磯では、各ハエでイサギが10匹ほどの釣果!場所によっては尾長グレの50cmオーバーがボツボツ。底物ではマルサゲで68cmのイシガキダイも出た。
 武者泊の磯では、水温が19度まで上がりグレにイサギやタマメ・スマガツオ・ヒラスズキ・オオモンハタなど多彩に釣れだした。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温15.7度ほどで安定しており、グレは内向き外向き共に40cmまでがよく釣れている。多い人で10匹ほどの釣果!
底物はイシガキダイがボツボツ上がっていた。
中部エリア

高知沖のテンヤ釣りでは、レンコダイやイトヨリがよく釣れているがマダイも50cmクラスが出ている。他にハマチや場所によってはシロアマダイやアオハタなども出ていた。
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの30~45㎝が一人2~3匹の釣果!中堤防ではマダイもまじる。他にボラやアイゴ・フグなど。宇佐の磯では44cmのグレが出た他、40~45cmのチヌやマダイの55cmなど上がっていた。他にアイゴ・キツ・コッパグレなど。
西部エリア

沖ノ島の磯では、各ハエでグレが5~15匹ほどの釣果!50cmクラスのイシダイ・イシガキダイもボツボツ。
 鵜来島の磯では石鯛の64cmと54cmも上がった。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温15.7度まで下がり寒の時期だがグレは内向き外向き共に40cmまでがよく釣れており、堤防全体では日に50匹ほど釣れる日も!底物はイシガキダイがボツボツ!
中部エリア

宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの30~49㎝が一人2~3匹の釣果!中堤防ではマダイの75cmも上がった。他にガシラやヒダリマキなど。宇佐の磯では30cm前後のグレにチヌやアイゴ・スズキ・キツ・コッパグレなど。
西部エリア

沖ノ島の磯では、姫島幼稚園でグレ13匹や一つバエ回り平バエで10匹、ビゼンで7匹などが目立った所。イシダイ・イシガキダイもボツボツ。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に40cmまでのグレがよく釣れグレ一色だ!イサギも少々まじる。
中部エリア

宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの30~43㎝が一人2~3匹ほどの釣果!他にマダイやガシラ・フグなど。ルアーではハマチの60~65cmもボツボツ。宇佐の磯では30cm台のグレにアイゴ・サンノジ・ボラなど。先週末には尾長グレの49cmも上がった。
西部エリア

柏島の磯は、グレの30~40㎝にイサギもまじえてクーラーいっぱいの人も!他に場所によってはボラやヘダイも。
武者泊の磯では、水温15度台で推移しており各ハエでグレはよく釣れている。場所によってはグレ15匹にイサギ13匹のハエや、グレ2匹にイサギ20匹のハエもあり、グレとイサギ合わせてクーラーいっぱいの人もいた。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、引き続き水温16度台で推移しており内向き外向き共に、40cmまでのグレがよく釣れている!イサギもまじる。
底物は、40cmまでの石鯛・イシガキダイがボツボツ!
中部エリア

宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りでチヌの35~45㎝が一人3匹から多い人で7匹ほどの釣果!マダイやヘダイもまじる。
アジの泳がせ釣りでは、ヒラメの60.5cmも上がった。
西部エリア

沖ノ島の磯は、グレの30~40㎝が各ハエで10~20匹の釣果!それにイサギもまじる。一つバエでは石鯛の58cmも出た。
柏島の磯では、ムロバエ回りやアカバエ回りでグレの30~40cmにイサギもまじえてクーラーいっぱいの人も。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、水温16度台で推移しており内向き外向き共に38cmまでのグレがよく釣れている。2桁釣りからクーラーいっぱいの人も!
中部エリア

高知沖の船釣りでは、テンヤで真鯛やレンコダイ・イトヨリなど多彩に釣れていた。真鯛は50cmから71.5cmの大型も上がった。
沖の深場では、アマダイの他アオハタなど根魚も釣れている。
宇佐の一文字堤防や中堤防では、フカセ釣りや紀州釣りでチヌの30~40㎝前後がボツボツ釣れ、マダイもまじる。今週は、45cmと60cmの良型マダイも上がった。他にミノーで87cmのサワラもでた。
磯ではグレの33~36cmを6匹釣った人もおり、チヌやサンノジ・ボラなど色々と釣れていた。
西部エリア

沖ノ島の磯では、各磯でグレの35~45㎝が5~6匹から多いハエでは15匹!イサギをまじえてクーラーいっぱいの人も!!
柏島の磯も、グレにイサギをまじえてよく釣れておりムロバエ回りでは、皆さんほぼクーラーいっぱいの釣果の日もあった!!

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に35cmまでのグレがよく釣れており、離岸堤全体では1日に50~60匹の釣果!それにイサギもまじる。
中部エリア

高知沖の船釣りでは、テンヤ釣りでマダイがよく釣れており50cmオーバーの良型もまじる。他にアマダイやヘダイ・イトヨリ・ハマチなど多彩に釣れている。
宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りでチヌやヘダイの30~45㎝前後がボツボツ釣れている。グレの30cm前後もボツボツ!今週は44cmの良型グレも出た!他にタイやタカノハダイ・アイゴ・ボラなどまじる。
アジの泳がせ釣りでは、75~77cmのハマチも上がっていた。
中堤防では、フカセ釣りでチヌの40cm前後や鯛・ボラなど。
磯では、30~37cmのグレにチヌ・イガミ・アイゴなど釣れていた。
西部エリア

沖ノ島の磯では、各磯でグレの35~45㎝が5~10匹!多い所では15~20匹の釣果!それにイサギもまじえてクーラーいっぱいの人も!
武者泊の磯では、グレの45cm前後の良型が出ており、それにイサギやハマチ・真鯛・オオモンハタなどまじる。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に38cmまでのグレがよく釣れており、離岸堤全体では1日に50~60匹の日も!それにイサギもまじる。底物は石鯛がボツボツ!53cmの良型も出た。水温は17.2度まで下がっている。
中部エリア

高知沖の船釣りでは、テンヤやタイラバでマダイにチダイ・レンコダイ・ヘダイ・イトヨリなど多彩に釣れている。沖の深場では、アマダイの他アオハタ・アヤメカサゴなど根魚も釣れていた。
宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りでチヌやヘダイの45㎝前後がボツボツ釣れマダイもまじる。グレの30cm前後もボツボツ。ルアーでは、スズキやヒラメ・オオモンハタなど釣れていた。
磯では、30cm前後のグレがボツボツ!尾長グレの40㎝も出た!他にチヌ・サンノジ・アイゴ・など。
西部エリア

沖ノ島の磯では、各磯でグレの35~45㎝が7~8匹!多い人では2桁釣果!イサギもまじる。
武者泊の磯では、水温も17度を下回ってきてイサギは減ってきたがグレが良型で数出だした。45cmを頭に3~7匹!多い人では11匹など。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に38cmまでのグレがよく釣れており、外向きでは60cmクラスのマダイや70cmクラスのメジロも出ていた。水温は18度前後で推移している。
中部エリア

宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りでチヌやヘダイの40㎝前後が釣れておりマダイもまじる。紀州釣りでは、チヌ8匹の人もいた。グレの30cm前後もボツボツ。
中堤防では、アジゴの活きエサでの泳がせ釣りで、ヒラスズキやヒラメなど釣れていた。
磯では、25~38cmのグレがボツボツ!他にチヌ・サンノジ・アイゴ・など。
西部エリア

沖ノ島の磯では、各磯でグレの35~40㎝が2桁釣果!場所によってはイサギの多い所もある。
 鵜来島の磯でもグレは好調で、イカリ元では20匹以上!ワレではイサギが入れ食い等絶好調!他にハガツオやネイリなどもまじる。
武者泊の磯では、45cmまでのグレが3~7匹!他にイサギやシマアジなど釣れていた。

今週の県下の釣り情報

東部エリア

室戸岬港離岸堤では、内向き外向き共に38cmまでのグレがよく釣れており、イサギもまじえてクーラーいっぱいの人もいた。
中部エリア

高知沖の船釣りでは、鯛ラバやテンヤでマダイの60cmクラスにネイリやハマチなど回遊魚!オオモンハタ・キジハタ・アオハタなど根魚も多彩に釣れていた。
宇佐の一文字堤防では、フカセ釣りで25~40cmほどのグレがよく釣れており20匹ほど釣る人も。他にチヌやヘダイの40㎝前後も釣れていた。
アジの泳がせ釣りでは、メジロやヒラメ・ハモも上がっていた。
中堤防では、フカセ釣りでチヌの40cm前後が釣れていた。アジゴの活きエサ釣りではハマチやヒラスズキ・アオリイカなど釣れていたが、イカは1Kg以下が多い!
磯では30~35cmのグレがボツボツ!40cmクラスも出る!!
他にチヌ・シマアジ・アイゴ・キツ・ハマチなど。
西部エリア

 柏島の磯では、アカバエ回りで50cmオーバーの尾長グレが出た他、湧きグレも良型が多く見えており、グレの釣果も増えてきた。他にイサギやキツもいる。
沖ノ島の磯では、東のハナ高場で52cmの尾長グレが上がった他、各磯でグレの35~40㎝が3~8匹ほどの釣果!
武者泊の磯では、イサギやオオモンなど釣れており、それに45cm前後のグレもまじる!

プロフィール

つりぐの岡林

Author:つりぐの岡林
高知の釣りはおまかせ!フィッシングからアウトドアまで揃う専門店。

『つりぐの岡林』の新着イベント情報・最新商品などを紹介します。

釣行の成果をみんなで共有しませんか? 自慢の写真お待ちしています。

釣果情報入力フォーム

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -